僕が学生さんから
OB訪問を受ける際に
よく聞かれることの一つが
「商社の泥臭さ」です。
僕は転職して今の専門商社に入ったのですが
前職で半導体装置の開発や、
プラント設計などをやってきました。
業界も職種も変えて専門商社で働いていますが、
そんな僕の目線で見たとき、
「商社の仕事だから泥臭い」と感じたことは
今のところありません。
これは、
「商社の仕事は泥臭くない」
という意味ではありません。
どんな仕事も泥臭い場面はあり
どんな仕事も大変である
というのが、
僕が働いてきて感じる事です。
この記事では、
「色んな業界における泥臭さ」
「商社での泥臭さ」
について書いていきます。
この記事をオススメする方
- これから就職活動を始める方
- 商社に興味がある方
- 商社の泥臭さのイメージを付けたい方

色んな業界における泥臭い仕事
上記で述べたように
商社によらず、
どんな職業でも泥臭い例はあります。
僕の知る範囲で、
泥臭いと感じる仕事の例を挙げていきます。
①個人向け不動産営業
個人向けの不動産販売の営業をしている方は
アンケートなどを使って
駅前で道ゆく人に声をかけている場面を
見かけることがあります。
(最近はあまり見かけないかもしれませんが)
おそらく、そこから関係性を構築し、
ニーズを掴んでいき、
ニーズのある方とは契約に至るのかなと思います。
こういった、0→1で新規の顧客を作っていく仕事は
本当に泥臭いと思いますし
かなり営業マンとしての実力がつく仕事だと思います。
BtoBのビジネスがメインとなる
商社には無い泥臭さだと思います。
②システムエンジニア
僕が前職で設計をしていたときに
装置のシステムを設計する
エンジニアの方々がいました。
所謂、システムエンジニアと言われる職種ですが
その方々の仕事の話を聞いていると、
デバッグというバグを探す作業は
どこにバグがあるかわからないプログラムの中から
バグを見つけ出して改善するという
途方もない作業と聞いたことがあります。
時には夜中遅くまでかかり、
とても泥臭く、時間のかかる作業かと思います。
商社のにおける泥臭い仕事
上記のように、泥臭い仕事は世の中に沢山あるので
商社が特別泥臭いとは僕は思っていません。
では、なぜ泥臭いと言われるのか?
おそらく、派手なイメージのある商社ですが
実際に働いてみると
地味な仕事や泥臭い事があり
イメージとのギャップから泥臭さが目立つのかと思います。
どんな仕事にも泥臭さがあるように
商社には商社の泥臭さがあると思います。
ここでは、僕が実務を通して感じた
商社なりの泥臭さを紹介します。
①調整役としての働き
企業と企業の間に入り
ビジネスの商流をつくる仕事なので
お客さんの希望に沿うように
調整を行うことが多くあります。
特に金額面での調整で、
価格を抑えられないか相談する場面もあります。
「価格を抑えられないか」などと相談して
上手くいくのだろうか、、、?
取引自体が取りやめになったりしないだろうか、、、?
など考えてドキドキします。
これは、どれだけ論理的に説明し理解を得られるかや、
日ごろからWIN-WINな関係を築けているか
が試される場面であり、
商社パーソンとしての力量が問われる仕事だと思います。
また、発電事業で売電を行い
FIT制度(固定価格買取制度)を申請する際は
発電事業を行う場所の近隣の住民の方に
説明会を行う必要があります。
(FIT制度の説明は長くなるので省略します。)
事業を行う為に、
地域住民の方々に理解をしていただくことは
とても大事なことであるので、
先ほど述べたように、
納得していただける論理的な説明や
WIN-WINな関係構築がとても大事になります。
②現地調査
事業を始める前にクライアントの方と
現地調査に出ることもあります。
現地を知らずして、事業を行う事や
他の企業さんを巻き込んでいくことは不可能です。
また、事業全体を俯瞰して見る事や
全体像を把握するために現地調査は必須です。
実際に僕は、地方の山の中を
草をかき分けて調査に行った事があります。
本当に道無き道を1日歩くのは
体力的にもかなりタフな経験でした。
まとめ
以上が僕が商社に入って
泥臭いと感じた経験です。
ここで挙げている以上に
泥臭い仕事をしている商社パーソンもいると思います。
また、商社以外の職業も、
あくまで泥臭い側面の一部を例に挙げているので
ここで例に挙げた職業が全て泥臭い訳でも無いと思います。
もちろん、商社と商社以外を比較して
どちらの方が泥臭いとか、
どちらの方が大変だ、
どちらの方が難しい、
という気は全くありません。
ここで僕がお伝えしたいのは
商社だけが泥臭い訳ではなく
どんな仕事にも泥臭さがあり、
商社には商社の泥臭さがある
ということを理解していただけだらと思います。
こちらの記事以外にも、
商社や再エネ業界の情報を発信していますので、興味がありましたらご覧ください。
https://twitter.com/shoshaman_haji
コメント